
SYOSHIN-AN |
清水 菁花 |
SHIMIZU,
Seika |
|
関連リンク |
曲水の宴
ラジオ放送 |
 |
清水菁花の活動 |
 |
■ 曲水の宴 ■ |
場 所 : 城南宮(京都)
歌人として出席
|
|
2019年04月29日(火) |
|
2018年11月29日(火) |
|
2018年04月29日(月) |
|
2017年11月03日(土) |
|
2017年04月03日(土) |
|
2016年11月29日(日) |
|
2016年04月03日(木) |
|
2015年11月03日(火) |
|
2015年04月29日(火) |
|
2014年11月29日(月) |
|
2014年04月03日(土) |
|
2013年11月29日(月) |
|
2013年04月03日(土) |
|
2012年11月03日(土) |
|
2012年04月29日(日) |
|
2011年11月03日(木) |
|
2011年04月29日(金) |
|
2010年11月03日(水) |
|
2010年04月29日(木) |
|
2009年11月03日(火) |
|
2009年04月29日(水) |
|
2008年11月03日(土) |
|
2008年04月29日(火) |
|
2007年11月03日(月 ) |
NHKニュース
KBS京都NEWS 2008 11 3
|
|
 |

NHK Core Kyoto より |

2011 04 30
朝日新聞 城南宮 曲水の宴
掲載されている『春来るに 三陸沖も 裾野より 屈する無きは 青竹のさま』は清水菁花
が詠んだ歌です。
新聞画像をクリックすると拡大します |
|
曲水の宴は、清流に臨んで詩歌を詠み、流れる盃をいただく風流な宴です。 中国の東晋の右将軍「王義之」が、353年3月3日に主催した「流觴曲水(りゅうしょくきょくすい)」が始まりです。 日本書記で紹介され、宮中儀式にとりあげられ、やがて公卿文人の遊びになりました。その後は、大名や町民へと広がり親しまれていました。 小袿(こうちキ)姿の艶やかな女性と狩衣の男性7人の歌人が、曲水のほとりで緋毛せんに座り、流れる盃が自分の前に来るまでに歌を詠み、盃をとって飲み干します。 |
|
 |
|
|
|